チャーリーを通して問われる、あなたの人生の選択。 ダニエル ・キイス「アルジャーノンに花束を」

カタヨリ
見えなかった世界が見えた時、何を感じるのか。人との関係性は何が影響しているのか。ダニエル・キイスの大傑作!!
「教養は人と人との間に障壁を築く可能性がある」、「もし人間の知能を人工的に高めることができたらどういうことになるか」
というアイデアを元に作り上げられていったこの作品は、学習意欲のある中年(32歳)の知的障害者チャーリー・ゴードンが
脳の手術を受け天才になっていく物語ね。
主人公、チャーリーの視点で描かれていて、チャーリーの「知力」を表現する為に物語の冒頭は、敢えて平仮名ばかりだったり句読点がない、という演出がされている。
ここは読むのもなかなかに大変で、ちょっと読むの挫折しかけたよ(いやホントに笑)。
でも術後、徐々に知識を得ていく彼を「本」という媒体で表現するにはこの上無く効果的だった!爽快感すらおぼえた!
しかも成長速度も緻密に表現されてて、ある日からパッと天才になるのではなく、だんだん知能が上がっていく
ような表現がされているから、口内炎が治ったような、ある日気付いたら結果的にめちゃくちゃ天才になってるっていう。
だから読者もチャーリーを自然に受け入れられるんだよね、最初から天才だったような錯覚に陥るというか。
知識を得て、価値観も変化し、理解力や視野の広がったチャーリーは、今まで自分を取り巻いていた環境が
決して良いものではなかったと気付く。
満足していた仕事場も。 仲良しだと思っていた友人も。
これはフィクションではあるけれども、わたしたちの生活、人生に於いても密接なテーマだった。
物事を知る、自分を知る、他人を知る、世界を知る。
そして見え方が変わった時、自分は何を選択するのか。
友情、愛情、幸せの定義とは何なのか。
その全てをチャーリーの人生を通して考えさせられる作品ね。
ラスト15ページくらいからもうね、鳥肌が止まらないのよ。ずーーーーっと鳥肌。
最後の結末をどう解釈するかはホント、人に寄るんだと思う。
わたしはすごく好きなラスト。
その人の本質はその人の個性として持ち続けられるモノ。 学習によって価値観や世界観は広げられる。
それには無限大の可能性があり、学ぼうとする姿勢自体が尊いということ。
無駄ではないということ。
大抵のことは複雑にされたシンプルなんだったこと。
選べるようになるように学び、何を選ぶのか。
わたしは色んな事の包み紙しか見れてないのかも知れないわ。
ホントにホントに良い作品だったから是非読んでみて。
<